どのレシピよりも詳しく見やすく丁寧に!
どうも!学生筋肉料理人のだれウマです。
今回はコロナウィルスの影響でお留守番している全国の小中高生でも1人で作ることができるバターチキンカレー、その名も『おるすばんカレー』の作り方を紹介していきたいと思います。
お仕事で忙しい親御さんに少しでも心配と負担をかけないようにするにはどうしたら良いかを考えた結果、『お留守番しているお子様が1人で料理を作ることができるようなレシピがあれば良いのでは?』という結論に至りました。
今回の『おるすばんカレー』では包丁や火を使わず、より少ない材料で安全に作ることができるレシピとなっております。
とは言っても電子レンジを使うので火傷には注意するようにしましょう!
水を使わないレシピなのでより濃厚でコクがあり、本格的なバターチキンカレーができるので是非お子様にも教えてあげてください!
<使う材料は下記の4つです>
- だれウマの初レシピ本の『極上ずぼら飯』が発売することになりました!
- 『だれウマ部』始めました!
- YouTubeにて『おるすばんカレーの作り方』を紹介しています!
- 材料(1人分)
- 包丁や火を使わない!世界1簡単な『おるすばんカレー』の作り方
- 感想
- YouTubeで使用している調理器具、撮影機材はこちらから↓
だれウマの初レシピ本の『極上ずぼら飯』が発売することになりました!
今回出版する「極上ずぼら飯」のコンセプトは「料理が苦手な方やずぼらな方など誰もが失敗せずに本格的に、そして簡単で超絶品に作ることができる」と言ったものになります。
この本のほとんどのレシピが2〜3ステップで完成しているため、工程を目で把握できとてもわかりやすい作りにしています。またレシピのポイントや注意点なども所々に書いているので料理が苦手な方でも安心して調理することができます。
今回のレシピ本ではだれウマのこだわり絶品レシピが100品掲載され即席おつまみ、仕込みおつまみ、レンジと炊飯器で作ることができるメイン料理、肉料理、魚料理、丼料理、麺料理、ご飯のお供、デザート、そして今回特別にだれウマが自信を持ってお届けする本格料理の計10カテゴリーに分類されています。
絶対に後悔させないような、そんな素敵なレシピ本になっているので興味のある方は是非下記のリンクからご覧ください!
『だれウマ部』始めました!
だれウマ部を簡単に説明すると、料理初心者や料理が苦手な方から料理が好きな方までを対象にしたサロンで、『皆でサークルのように楽しみながら料理を上達することができる』と言ったものです。
このサロン内では普段YouTubeでは公開しないようなレシピを動画で丁寧に説明したり、料理コンテンストを行ったり(豪華商品あり)、糖質制限レシピを投稿したりと色々な活動をしていきたいと思っています。(その他にも数多くのメリットあり)
そして人数が集まればオフ会や料理教室、料理対決なども考えています!
皆でサークルのように楽しみながら料理を上達することができるようなサロンにしていますので興味のある方は下記の記事をご覧ください!
YouTubeにて『おるすばんカレーの作り方』を紹介しています!
YouTubeにておるすばんカレーの作り方を紹介しています。テキスト部分だとわからない部分もたくさんあるかと思いますので是非ご活用ください!
材料(1人分)
- ○トマトカット缶(ホール缶でもOK) 1/3缶(130g)
- ○バター 15g
- ○焼き鳥缶 1缶
- ○カレールー 1カケ
- ○砂糖(無くても良い) 大さじ1/2
包丁や火を使わない!世界1簡単な『おるすばんカレー』の作り方
1.耐熱容器に○を全て入れ、ふんわりラップをする。
トマト缶は開けるときに手を切る恐れがあるので、お子様が作る場合はあらかじめ開けておいてあげるか、右写真のトマトパックを使用すると安全に作ることができます。(焼き鳥缶も手を切る恐れが十分ありますのでお子様が作る場合はあらかじめ開けておいてあげましょう)
トマトホール缶を使う場合はトマトをスプーンなどで押しつぶしておきましょう。
今回は砂糖無しでも作ることができるレシピですが、砂糖を入れた方がよりまろやかに、そしてトマトの酸味を抑えることができます。トマトの酸味が好きな方もしくは甘いカレーが苦手な方は砂糖を入れなくても大丈夫ですが、それ以外の方は砂糖を入れることをお勧めします。





2.電子レンジの600wで約5分加熱して取り出し、ラップを開けてとろみがつくまでよく混ぜる。
耐熱容器が大変熱くなっておりますので、ミトンまたはタオルを使って容器を持ちましょう。
蒸気も大変熱くなっております。ラップを開ける時は下記写真のように向こう側から、かつ顔を近づけすぎることないようにしましょう。
混ぜながら温度を下げ、蒸気を飛ばすことでトマト缶の酸味もある程度飛びます


3.ご飯の横にカレーを盛り付けたら完成!!
感想
焼き鳥缶の香ばしい香りとバターの風味が口いっぱいに広がる他、後からくるトマトの程よい酸味があるので全くくどくなくとても美味しいです!
また、砂糖を入れることでよりまろやかに仕上げることができトマト缶の酸味を抑えることができます。
今回のレシピは小学生でも作れるように改良に改良を重ねできたレシピです。(開発に4日間ほどかかりました笑)
包丁や火を使わず、より少ない材料で作られるバターチキンカレーですので是非一度作って見てください!
YouTubeで使用している調理器具、撮影機材はこちらから↓