どのレシピよりも詳しく見やすく丁寧に。
どうも!学生筋肉料理人のだれウマです。
今回は豆腐を使ったこってりレシピである『豆腐ステーキ』の作り方を紹介していきたいと思います。
豆腐のカリッとした食感と、バターとニンニクの香ばしい香り、そして甘辛いタレがとっても美味しいので是非試してみてください!
- だれウマの初レシピ本の『極上ずぼら飯』が発売することになりました!
- 『だれウマ部』始めました!
- YouTubeで豆腐ステーキの詳しい作り方を紹介しています
- 材料(1〜2人前)
- ご飯も酒もすすむ!バター醤油の豆腐ステーキの作り方
- 感想!
- YouTubeで使用している撮影機材、調理器具等はこちらから↓
だれウマの初レシピ本の『極上ずぼら飯』が発売することになりました!
今回出版する「極上ずぼら飯」のコンセプトは「料理が苦手な方やずぼらな方など誰もが失敗せずに本格的に、そして簡単で超絶品に作ることができる」と言ったものになります。
この本のほとんどのレシピが2〜3ステップで完成しているため、工程を目で把握できとてもわかりやすい作りにしています。またレシピのポイントや注意点なども所々に書いているので料理が苦手な方でも安心して調理することができます。
今回のレシピ本ではだれウマのこだわり絶品レシピが100品掲載され即席おつまみ、仕込みおつまみ、レンジと炊飯器で作ることができるメイン料理、肉料理、魚料理、丼料理、麺料理、ご飯のお供、デザート、そして今回特別にだれウマが自信を持ってお届けする本格料理の計10カテゴリーに分類されています。
絶対に後悔させないような、そんな素敵なレシピ本になっているので興味のある方は是非下記のリンクからご覧ください!
『だれウマ部』始めました!
だれウマ部を簡単に説明すると、料理初心者や料理が苦手な方から料理が好きな方までを対象にしたサロンで、『皆でサークルのように楽しみながら料理を上達することができる』と言ったものです。
このサロン内では普段YouTubeでは公開しないようなレシピを動画で丁寧に説明したり、料理コンテンストを行ったり(豪華商品あり)、糖質制限レシピを投稿したりと色々な活動をしていきたいと思っています。(その他にも数多くのメリットあり)
そして人数が集まればオフ会や料理教室、料理対決なども考えています!
皆でサークルのように楽しみながら料理を上達することができるようなサロンにしていますので興味のある方は下記の記事をご覧ください!
YouTubeで豆腐ステーキの詳しい作り方を紹介しています
YouTubeにて豆腐ステーキの詳しい作り方を紹介しております。
テキストのみだとわかりづらい部分もたくさんあるかと思いますので是非動画をご活用ください!
材料(1〜2人前)
- 木綿豆腐 1丁(300~400g)
- 片栗粉 大さじ3
- ニンニク 1片
- サラダ油 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- バター 15g
- 刻み葱(お好みで) 適量
ご飯も酒もすすむ!バター醤油の豆腐ステーキの作り方
1.木綿豆腐が太い場合を横半分に切り、1枚ずつキッチンペーパーで包み600wの電子レンジで4分間加熱して水切りをする。
時間がある場合はキッチンペーパーで豆腐を包み、重石をのせて30分ほど置いておくとOK!


2.キッチンペーパーを取り除き、豆腐を食べやすい大きさに切ったら片栗粉大さじ3を振りかけて豆腐全面にまぶす。
豆腐とキッチンペーパーがかなり熱くなっているので火傷に注意!



3.ニンニク1片を薄切りにする。フライパンにサラダ油を大さじ2入れ、薄切りにしたニンニクを弱火で炒め、薄く色づいたらニンニクをフライパンから取り除く。(サラダ油はフライパンに残しておく。)
サラダ油にニンニクの香りを移すようにじっくりと加熱する。
ニンニクが焦げてしまうと苦くなるので焦げないように注意する。



4.ニンニクを炒めたフライパンに豆腐を入れて表面がカリッとするまで中火で炒める。
表面をカリッとなるまで炒めることで食感が良くなるほか、香ばしく仕上がる。


5.豆腐の表面がカリッとなれば醤油、砂糖、酒を各大さじ2ずつ、バターを15g入れて豆腐に絡めながらよく煮詰める。皿に豆腐とニンニク、お好みでネギを盛り付けたら完成!
バターを少し焦がすイメージで煮詰めるとより風味が立ち、香ばしく仕上げることができる。



感想!
口に入れた瞬間バターとニンニクの香りが広がり幸せな気持ちになりました!
醤油ベースの甘辛いタレがまたなんとも言えない!
豆腐なのにお酒とご飯が止まりません!
めちゃくちゃ簡単に作ることができるので是非試してみてください!
YouTubeで使用している撮影機材、調理器具等はこちらから↓