どのレシピよりも詳しく見やすく丁寧に。
どうも!学生筋肉料理人のだれウマです!
今回は『オクラのだし漬け』というレシピを紹介していきたいと思います。
めちゃくちゃ簡単にできて食欲のない夏でもさっぱり食べることができるので是非試してみてください!
- だれウマの初レシピ本の『極上ずぼら飯』が発売することになりました!
- YouTubeにて『オクラのだし漬け』の作り方を紹介しています!
- 材料
- 超簡単!夏バテでも食べられる!オクラのだし漬けの作り方
- 感想
だれウマの初レシピ本の『極上ずぼら飯』が発売することになりました!
今回出版する「極上ずぼら飯」のコンセプトは「料理が苦手な方やずぼらな方など誰もが失敗せずに本格的に、そして簡単で超絶品に作ることができる」と言ったものになります。
この本のほとんどのレシピが2〜3ステップで完成しているため、工程を目で把握できとてもわかりやすい作りにしています。またレシピのポイントや注意点なども所々に書いているので料理が苦手な方でも安心して調理することができます。
今回のレシピ本ではだれウマのこだわり絶品レシピが100品掲載され即席おつまみ、仕込みおつまみ、レンジと炊飯器で作ることができるメイン料理、肉料理、魚料理、丼料理、麺料理、ご飯のお供、デザート、そして今回特別にだれウマが自信を持ってお届けする本格料理の計10カテゴリーに分類されています。
絶対に後悔させないような、そんな素敵なレシピ本になっているので興味のある方は是非下記のリンクからご覧ください!
YouTubeにて『オクラのだし漬け』の作り方を紹介しています!
テキストのみだとわかりづらい部分もあるかと思いますので是非動画を参考にして作ってみてください!
材料
- オクラ 約12本
- 塩 ふたつまみ
- 白だし 大さじ6
- 砂糖 小さじ1
- 鷹の爪(無くても良い) 1本
超簡単!夏バテでも食べられる!オクラのだし漬けの作り方
1.オクラはネットの上から塩を振り、板ずりしたら水でゴシゴシ洗い流す。
ネットの上から板ずりすることで産毛が取りやすくなる他、オクラが固定されるので板ずりしやすい


2.オクラをネットから出し、ヘタとガクを取る。(動画参照)


3.ボウルにオクラを入れ熱湯を注いで3分ほど置いたらキッチンペーパーでオクラの水気をしっかり切る。
熱湯を入れたらオクラが浮くので時折オクラを動かしてあげましょう
水気がついた状態で漬けると菌が繁殖しやすくなるのでしっかり水気を切りましょう



4.オクラ、白だし大さじ6、砂糖小さじ1、タネを取り出して輪切りにした鷹の爪1個を袋の中に入れてよく揉み込んだら、冷蔵庫で半日〜1日置く。


感想
オクラのシャキシャキ、ネバネバとした食感が言葉に表せないくらい絶品で、ご飯やお酒が何杯もすすむ味に仕上がりました!
また鷹の爪を入れることでピリッとした辛さがアクセントになり、本当においしかったです!
簡単に作ることができるので是非一度試してみてください!