だれウマ

筋トレ、料理大好きな料理研究家だれウマです!料理は簡単レシピからこだわったレシピまで幅広くお届けします!「簡単だけど本格的」をモットーに誰でも作れるように細かくポイント説明します。少し難しい料理でも写真とともに詳しく説明するので誰でも作ることができます。また「老若男女問わず誰でも料理は作れる」ということをこのブログで証明できるように頑張ります!たまに筋トレ、雑記も書きます。

だれウマ×大戸屋コラボ!ダイエット中でも食べられる高タンパク低脂質低カロリーな『しっとり鶏もも肉とナスの回鍋肉』の再現レシピ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

どのレシピよりも詳しく見やすく丁寧に!

どうも!料理研究家のだれウマです。

 

今回は今爆発的に売れているだれウマ×大戸屋コラボの『しっとり鶏もも肉とナスの回鍋肉』の作り方をご紹介します。

ダイエット中、絶対食べられない中華。

今回はだれウママジックでそんなギルティ中華も高タンパク・低脂質・低カロリーに仕上げます。

食べてみるとヘルシーとは到底思えない!でも実は超ヘルシーなガッツリヘルシー回鍋肉を是非一度ご賞味ください。

 

 

だれウマ最新刊!『ラクして限界飯』

やる気も体力も限界!絵もウマいご飯は食べたい!

ズボラでも美味しさには絶対妥協しない定番100レシピ!!

主菜・主食・副菜・スイーツレシピが盛りだくさん!!

初版1万冊限定で『激痩せ冷凍弁当レシピ』がゲットできるのでお早めに!!

(帯にQRコードが付いているのでそこから読み取れます)

https://amzn.to/4eUCrDz

 

『しっとり鶏もも肉とナスの回鍋肉』の作り方をYouTubeでもご紹介しております!

youtu.be

 

材料(2人前)

  • キャベツ(ざく切り) 200g
  • 長ネギ(斜め切り) 1本
  • ピーマン(ヘタとワタを取り乱切り) 2~3個
  • ごま油(野菜用) 小さじ1
  • なす 1本
  • ごま油(ナス用) 小さじ1
  • 鶏もも肉 350g
  • 片栗粉 大さじ1
  • ○甜麺醤 大さじ2
  • ○料理酒 大さじ1
  • ○オイスターソース 大さじ1/2
  • ○豆板醤 大さじ1/2(辛みが苦手な場合小1/2)
  • ○砂糖 大さじ1/2
  • ○醤油 小さじ1
  • ○赤味噌(八丁味噌) 小さじ1/2
  • ○おろしニンニク 4cm
  • ごま油(炒め用) 小さじ1/2
  • 五香粉(山椒、花椒) 小さじ1/2
  • 炒りごま(お好み) 適量

 

ダイエット中でも食べられる!だれウマ×大戸屋のしっとり鶏もも肉とナスの回鍋肉の再現レシピをご紹介!

1.耐熱ボウルにキャベツ、長ネギ、ピーマン、ごま油(野菜用)を入れ野菜全体にごま油を馴染ませたらラップをせずに600wのレンジで1分半加熱する。(出てきた余分な水分は捨てる)

だれウマポイント

野菜全体に少量の油を馴染ませ電子レンジで軽く加熱することで炒める時に出る水分の流出を抑え、野菜のシャキッとした食感を維持できる

 

2.ナスはガクとヘタを取り縦半分に切ったら、皮目に切れ込みを入れて乱切りする。耐熱容器にナスとごま油(ナス用)を入れナス全体にごま油を絡めたら、ふんわりラップをして600wのレンジで2分加熱する。(出てきた余分な水分は捨てる)

だれウマポイント

ナスの皮に切れ込みを入れることで中心部まで調味料が染み込むので少ない油でもナスがとろっと柔らかい食感に仕上がる

だれウマポイント

予めナスに少量の油を馴染ませ電子レンジで加熱することで少ない油でもナスが柔らかくとろっとジューシーな食感に!

 

3.鶏もも肉は鶏皮と余分な脂を取り除き一口大に切ったら、鶏肉全体に片栗粉をまぶす。○は混ぜ合わせる。

だれウマポイント

鶏肉の表面に片栗粉をまぶしてから焼くことで肉汁を中に閉じ込めパサつかずしっとり柔らかジューシーな仕上がりに!

だれウマポイント

オイスターソースを加えることで牡蠣の旨味とコクをプラスすることができ、より本格的で奥深い回鍋肉に!

 

4.冷たいフライパンにごま油(炒め用)と鶏肉を入れて絡めたら弱火でじっくり炒める。

鶏肉に8割ほど火が通ったらナスを加え鶏肉から出た脂を吸わせるように弱火で2分ほど炒める。

だれウマポイント

フライパンが冷たい状態から鶏肉を入れ弱火でじっくり炒めることで
急激な温度変化によって起こるタンパク質の結合が緩やかになるので柔らかくなる

だれウマポイント

鶏肉から出た脂をナスに吸わせることでナスがトロッと柔らかくジューシーに!

 

5.お次にキャベツ、長ネギ、ピーマンを加え弱火で2分ほどサッと炒めたら、タレを回し入れ全体に絡めながら炒める。

 

6.最後に五香粉を入れサッと馴染ませたらお皿に盛り付ける。お好みで炒りごまをかけて完成。

だれウマポイント

シナモンや八角の風味が苦手な方は山椒や花椒で代用してもOK