だれウマ

筋トレ、料理大好きな料理研究家だれウマです!料理は簡単レシピからこだわったレシピまで幅広くお届けします!「簡単だけど本格的」をモットーに誰でも作れるように細かくポイント説明します。少し難しい料理でも写真とともに詳しく説明するので誰でも作ることができます。また「老若男女問わず誰でも料理は作れる」ということをこのブログで証明できるように頑張ります!たまに筋トレ、雑記も書きます。

スーパーの天ぷらがカリカリサクサクに!おそば屋さんに負けない『極 年越しそば』の作り方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

どのレシピよりも詳しく見やすく丁寧に!

どうも!料理研究家のだれウマです。

 

今回はそばつゆから作る超本格的な『極 年越しそば』の作り方をご紹介します!

今回はスーパーの天ぷらをトッピングしますが、その天ぷらをカリカリサクサクにさせる方法もご紹介します!

おそば屋さんに負けないほど美味しい年越しそばができるので是非お試しください!

 

 

だれウマ最新刊!『ラクして限界飯』

やる気も体力も限界!絵もウマいご飯は食べたい!

ズボラでも美味しさには絶対妥協しない定番100レシピ!!

主菜・主食・副菜・スイーツレシピが盛りだくさん!!

初版1万冊限定で『激痩せ冷凍弁当レシピ』がゲットできるのでお早めに!!

(帯にQRコードが付いているのでそこから読み取れます)

https://amzn.to/4eUCrDz

 

『極 年越しそば』の作り方をYouTubeでもご紹介しております!

youtu.be

 

材料(1人前)

  • お水 350ml
  • 昆布 小さめ1枚
  • だしパック(鰹節4gでも) 1個
  • みりん 大さじ2
  • 醤油 大さじ2
  • 砂糖 小さじ1
  • ごま油 大さじ1/2
  • お好みの天ぷら(かき揚げえび天) 好きなだけ
  • そば 1人前
  • かまぼこ(お好み) 適量
  • 刻みネギ(お好み) 適量
  • 一味唐辛子(お好み) 適量

 

スーパーの天ぷらがカリカリサクサクに!!おそば屋さんに負けない『極 年越しそば』の作り方

1.時間に余裕があればお水に昆布を入れ一晩以上浸けておく。

お鍋に昆布水(お水と昆布)、だしパック(鰹節4gでも)、みりんを加え沸騰直前まで弱火でじっくり加熱したら昆布を取り出し、そこからだしパックを弱火で10分煮出してうま味を最大限引き出す。10分経ったらだしパックを取り出して醤油、砂糖を加え弱火で1分加熱したらそばつゆの完成。

だれウマポイント

昆布は60度付近が1番うま味が引き出されるのでその温度帯を少しでも長くキープできるように弱火で加熱する

だれウマポイント

より強い魚の出汁と香りを引き出したいので水からだしパックを入れ、沸騰後も10分弱火で煮出す。

だれウマポイント

だしパックを煮出す際に沸騰させすぎると余分な雑味が出たり香りが飛んだり煮詰まったりするので沸騰させない温度を保ちながら10分煮出す

だれウマポイント

沸騰させない程度の火加減で1分加熱することで醤油の角が取れてまろやかになる他、醤油の風味も損なわない

 

2.フライパンにごま油とお好みの天ぷらを入れ全体にごま油をよく馴染ませたら、極弱火でじっくり焼きながら衣の水分を飛ばし表面全体をカリッとさせる。

そばは規定の時間より30秒短く茹でてザルに上げ流水でぬめりを取るように揉み洗いする。

だれウマポイント

スーパーで購入した天ぷら全体にごま油を馴染ませることで酸化した油の匂いを抑え、香りがよく本格的な天ぷらに!

だれウマポイント

天ぷらを極弱火でじっくり焼くことで衣を焦がさず水分を飛ばすことができるのでカリカリサクサクに!

だれウマポイント

そばのぬめりを取るようにしっかり揉み洗いすることでそばが締まり食感がよくなる他、口当たりもよくなる

 

3.そばの水気をよく切ってそばつゆの中で30秒ほど温めたら盛り付ける。上から天ぷらを盛り付けお好みでかまぼこ、刻みネギ、一味をトッピングしたら完成。