どのレシピよりも詳しく見やすく丁寧に!
どうも!料理研究家のだれウマです。
今回は世界1ご飯とお酒が進む『白米ごろし』の作り方をご紹介します!
漬けておくだけで本当に毎日幸せになるくらい美味しいご飯のお供に仕上げることができるので是非お試しください!
米と酒が一瞬で消える『白米ごろし』の作り方をYouTubeでも紹介しております!
材料
- お酒 大さじ5
- 昆布 約8g
- みりん 大さじ5
- 醤油 大さじ5
- 砂糖 大さじ3~4
- ○人参(千切り) 1/4本
- ○タラコ(1cm幅に切る) 2本
- ○いかそうめん(3等分[4cm]に切る) 18~36g[1~2袋]
お米と酒が一瞬で消える『白米ごろし』の作り方
1.フライパンにお酒と昆布を入れ3時間〜1晩漬けておく。
だれウマポイント
昆布を一晩漬けておくことで、昆布の香りと旨味をお酒に移すことができる他、昆布が柔らかくなるのでその後の調理で切りやすくなる。


2.昆布を取り出しみりんを加え中火で加熱する。お酒とみりんのアルコール分を飛ばしたら醤油とお砂糖を加え再び煮立ったら火を消して冷ましておく。
だれウマポイント
醤油を後入れすることで醤油の風味をしっかりと残すことができる


3.出汁を取った昆布を約4cmの長さの千切りにし○と共に保存容器に加える。冷ました2のタレを入れよく混ぜ合わせる。
だれウマポイント
スルメではなくスーパーやコンビニのおつまみコーナーで売っているいかそうめんを使用することで大幅に時短できる他、あらかじめ細く切られているので仕上がりも綺麗に!



4.蓋をして冷蔵庫で1日〜3日、時々取り出して混ぜ合わせながら寝かせたら完成!熱々のご飯の上にのせたりお酒のアテにして召し上がれ!



ちょっと高いけど一生使えるだれウマおすすめ調理器具